Raspbian が何やら新しいバージョンになっているようなので、環境を構築し直してみようと思います。
以下、以前に書いたここや、このあたりを参考にしつつ再構築しました。
(おおっ!? 備忘録として役立っているではないですか)
設定順序等を再構成し、いろいろ補完を行ないリメイクしました。
細かーい説明とかは端折ったりしてるかも。以前の記事も参照のこと。。。
◆新バージョン Raspbian の書き込み
http://www.raspberrypi.org/downloads/ から Raspbian のイメージファイル(2015-02-16-raspbian-wheezy.zip)をダウンロードし、Win32DiskImager (http://sourceforge.jp/projects/sfnet_win32diskimager/) により、microSD に書き込みます。
(とりあえず今回は4GBのmicroSDを使用しました。)
◆初期設定
書き込み後、最初の起動時に、コンフィグレーション画面が立ち上がりますので、
microSDのパーティションの拡張。
タイムゾーンに日本(東京)を選択。
キーボードレイアウトに日本語キーボードを選択。
オーバークロック(お好みで)
◆不要パッケージの削除
下記がインストール直後の状態です。1GB弱しか空きがありません。
何個か追加で削除してますが。(回路シミュレータの smartsim とか。。。)
(インストールされているパッケージは "dpkg -l" で確認できます。)
それなりに空きが出来たと思います。
◆ファームウェア・カーネル/パッケージのアップデート
2015-02-16-raspbian-wheezy のカーネルバージョンは 3.18.7 のようです。
(あんまりデバイスツリー好きじゃないんですが、、、世の中の流れですね。。。)
ファームウェアのアップデートを行い、完了後リブートします。
古いバージョンのモジュールは不要なので、削除しておきます。
サンプルプログラムも削除します。(お好みで。ビルドして一度サンプルを実行してみてもいいと思います。)
その他のパッケージもアップデートします。
まだ半分くらいの空きがあります。
◆sambaの初期設定
ネットワーク経由で Raspberry Pi とファイルのやりとりを行なうために、sambaの設定を行ないます。
(ホストマシンでクロスビルドしたカーネルイメージを持ってくるためです。)
/etc/samba/smb.conf を編集。
次回は 2015-02-16-raspbian-wheezy 用のLinuxカーネルを差し替えます。
以下、以前に書いたここや、このあたりを参考にしつつ再構築しました。
(おおっ!? 備忘録として役立っているではないですか)
設定順序等を再構成し、いろいろ補完を行ないリメイクしました。
細かーい説明とかは端折ったりしてるかも。以前の記事も参照のこと。。。
◆新バージョン Raspbian の書き込み
http://www.raspberrypi.org/downloads/ から Raspbian のイメージファイル(2015-02-16-raspbian-wheezy.zip)をダウンロードし、Win32DiskImager (http://sourceforge.jp/projects/sfnet_win32diskimager/) により、microSD に書き込みます。
(とりあえず今回は4GBのmicroSDを使用しました。)
◆初期設定
書き込み後、最初の起動時に、コンフィグレーション画面が立ち上がりますので、
microSDのパーティションの拡張。
1 Expand Filesystem
タイムゾーンに日本(東京)を選択。
4 Internationalisation Options
->I2 Change Timezon
->Asia
->Tokyo
キーボードレイアウトに日本語キーボードを選択。
4 Internationalisation Options
->I3 Change Keyboard Layout
->Generic 105-key (intl) PC
->Other
->Japanese
->Japanese - Japanese (OADG 109A)
->The default for the keyboard layout
->No compose key
->Yes
オーバークロック(お好みで)
7 Overclock
->Medium
◆不要パッケージの削除
下記がインストール直後の状態です。1GB弱しか空きがありません。
$ df基本的には以前、に削除したのと同じパッケージを削除しました。(お好みでどうぞ)
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
rootfs 3671884 2479420 993104 72% /
/dev/root 3671884 2479420 993104 72% /
devtmpfs 218604 0 218604 0% /dev
tmpfs 44576 232 44344 1% /run
tmpfs 5120 0 5120 0% /run/lock
tmpfs 89140 0 89140 0% /run/shm
/dev/mmcblk0p1 57288 14720 42568 26% /boot
何個か追加で削除してますが。(回路シミュレータの smartsim とか。。。)
(インストールされているパッケージは "dpkg -l" で確認できます。)
$ sudo apt-get autoremove -y wolfram-engine scratch sonic-pi
$ sudo apt-get autoremove -y python-minecraftpi python-pygame
$ sudo apt-get autoremove -y idle idle3
$ sudo apt-get autoremove -y netsurf-common dillo
$ sudo apt-get autoremove -y smartsim
$ sudo apt-get autoremove -y pistore debian-reference-common
$ sudo apt-get autoremove -y libraspberrypi-doc
$ sudo apt-get autoremove -y man manpages man-db
$ sudo apt-get autoremove -y git git-man
$ sudo apt-get autoremove -y galculator
$ sudo apt-get autoremove -y weston
$ sudo apt-get autoremove -y gdb gdbserver
$ rm -rf /home/pi/python_games/
$ sudo rmdir /usr/local/games/ /usr/games/
それなりに空きが出来たと思います。
$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
rootfs 3671884 1770044 1702480 52% /
/dev/root 3671884 1770044 1702480 52% /
devtmpfs 218604 0 218604 0% /dev
tmpfs 44576 232 44344 1% /run
tmpfs 5120 0 5120 0% /run/lock
tmpfs 89140 0 89140 0% /run/shm
/dev/mmcblk0p1 57288 14720 42568 26% /boot
◆ファームウェア・カーネル/パッケージのアップデート
2015-02-16-raspbian-wheezy のカーネルバージョンは 3.18.7 のようです。
$ uname -r/boot の下を見てみると、デバイスツリーのファイル等が以前より増えています。
3.18.7+
(あんまりデバイスツリー好きじゃないんですが、、、世の中の流れですね。。。)
ファームウェアのアップデートを行い、完了後リブートします。
$ sudo rpi-updateリブート後、ちゃんとカーネルバージョンが変わっています。
$ sudo reboot
$ uname -r
3.18.9+
古いバージョンのモジュールは不要なので、削除しておきます。
$ sudo rm -rf /lib/modules/3.18.7+/ /lib/modules/3.18.7-v7+/
サンプルプログラムも削除します。(お好みで。ビルドして一度サンプルを実行してみてもいいと思います。)
$ sudo rm -rf /opt/vc/src/hello_pi/
その他のパッケージもアップデートします。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
まだ半分くらいの空きがあります。
$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
rootfs 3671884 1766000 1706524 51% /
/dev/root 3671884 1766000 1706524 51% /
devtmpfs 218644 0 218644 0% /dev
tmpfs 44584 244 44340 1% /run
tmpfs 5120 0 5120 0% /run/lock
tmpfs 89160 0 89160 0% /run/shm
/dev/mmcblk0p1 57288 14760 42528 26% /boot
◆sambaの初期設定
ネットワーク経由で Raspberry Pi とファイルのやりとりを行なうために、sambaの設定を行ないます。
(ホストマシンでクロスビルドしたカーネルイメージを持ってくるためです。)
$ sudo apt-get install samba chkconfig
/etc/samba/smb.conf を編集。
[global]ファイル末尾に以下を追加。
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
: (略)
[pi]
path = /home/pi
writable = yes
guest ok = yes
browsable = yes
force user = pi
create mode = 0777
direcory mode = 0777
次回は 2015-02-16-raspbian-wheezy 用のLinuxカーネルを差し替えます。